都留重人先生の思い出


都留先生のこと(背広ゼミ小史、TBSブリタニカ、昭和56年5月16日)

 私は一橋の学部ゼミで先生のご指導を仰いだうえ、背広ゼミへの参加を許され、さらに「さつき会」の会員でもある。人生において、良き師、友、伴侶に邂逅することは、最大の歓びといえるが、私は先生のお陰で、その三つを同時に享受させていただいた果報者である。

 一橋大学で勉強してみたいと考えるようになったのは、生意気な高校生時代に、故杉本栄一教授の学説史や都留先生の論文等を生齧りし、学問の世界の魅力を垣間見たためである。子供時代に叩きもまれた軍国主義教育に基づくものの見方が、戦後もろくも崩壊するのを目の当たりに見た後、左翼思想が我々の悲惨な生活にいちばん納得の行く説明をあたえてくれるような気がしていた。そこにスターリン批判の衝撃が襲い、硬直的なイデオロギーや異端を許さぬ狭量な革命思想に動転し、次第に私の社会観は相対主義的、多元的な考え方へ旋回していった。しかしながら、分極化した物の見方へ何らかの綜合を試みようという思想を追い求めていたのである。

 一橋大学に入ったころには、杉本教授はすでに逝去され、都留先生は経済研究所で大学院生の指導にあたられていた。しかし学部の学生に聴講の機会はなく、私の希望は萎んだ。当時、一橋は近代経済学のメッカといわれていたが、人間くさい経済現象を数理的方法で整然と説明するような行き方には基本的になじめず、何とか都留先生の門を叩こうと、同志と示し合わせ、山田雄三学部長にお願いした結果、同教授のゼミに形式的に属し都留教授へ再預託の形でこの問題は解決されることになった。ただし都留先生が受け入れられるか否かは別問題であり、個別に面接の上決定ということになった。ある日、恐る恐る経済研究所長室へ参上し、ご指導を受けたい旨申し上げると、眼鏡の奥の鋭い目がキラリと光り、「何のために経済学を勉強するのか?」と訊かれ、支離滅裂なことを並べ立て冷や汗をかいて退散したことを、25年後の今でもはっきりと想い出す。

 ゼミのテキストは、3年では『資本論』、4年では未だ出版前のロビンソンの『資本蓄積論』のタイプ原稿であった。貧乏で長谷部氏の訳本や、共産国から安く入ってきたはずの『資本論』の原書の金が支払えず、恐縮しながら先生に借金させていただいた。近代経済学の考え方との対照が常に試みられ、『資本論』の読み方としてはやはり独特のアプローチであったと思う。我々はマルクスの壮大な体系に圧倒されながらも、例えば絶対的窮乏化の法則などに納得しがたいものを感じた。先生のご指導は、結論を急がず、ご自分の考えを我々に押し付けられるようなこともなく、幼稚でも我々自身の思考の発達を促すような方法をとられ、また原書の読み方は一字一句を疎かにされなかった。

 我々の卒業が近づいたとき、先生は米国の大学に客員教授として渡られた。その当時、米国は冷戦の激化で赤狩り旋風が吹き荒れていた。健全な民主主義の祖国として米国にあこがれていたこともあった我々は深い幻滅を感じていた。ある日、衝撃的ニュースが我々を震撼せしめた。米国議会の非米活動委員会に先生が喚問され、米国の進歩的知識人に不利な証言をされたという悪意に満ちた推測記事が突如として、新聞に充満した。我々はこのニュースに必死な思い出で耐え、先生のおられないさびしい卒業式を迎えたのであった。

 先生はご帰国後、我々教え子に簡単な経過説明をされ、我々もある程度知ることができた。その当座は外部には特に弁明されることはなく、これは時が経過すればおのずから実態が明らかになるという先生の確信に基づくものと私は理解したし、事実その後の進展は推測記事が根拠のないものであったことを雄弁に物語っている。

 さて学部の終わりに近づき、幾多の秀才の前にとても学究の道を選ぶ資格がないと悟った私は、現在の勤め先(東京銀行)を志望し、先生に相談申し上げた。日ごろ、先生は銀行に対しては、「所得介入」の最たるものと批判されておられたが、早速推薦状をお書きくださり無事就職できた。
 当時は食べていければ良しとすべしという程度の就職観で、今時の学生さんたちのように有価証券報告書まで検討するのとは大違いであった。せいざい、飢餓輸出の時代でもあり、貿易金融を職とするのは反社会的ではなかろうと考えたものである。
 就職してからの毎日は激しい労働の連続で、深夜作業も稀でなく、アカデミックな記憶は急速に風化していった。心身を擂り潰すような日を重ねながらも、機会があれば今一度学問的雰囲気の中に身をおいてみたい衝動を脱することができなかった。たまたま貿易金融実務の一端を担い、国際通貨問題に無関心でおられず、仕事の合間に関係文献を渉猟した。
 
 時あたかも戦後のブレトンウッズ体制が安定性を失いはじめたころであったが、強大なドルへの信頼に挑戦する者は少なかった。その中で、世界貿易拡大をファイナンスするために必要な国際流動性=ドルの増大は、やがてその信認を崩す二律背反性をもつという議論をエール大学のトリファン教授が唱えていることを都留先生に教えていただいた。同教授はハーヴァード時代の都留先生の知己であった。その著作の大胆な主張に驚き、私はぜひ教授の謦咳に接したいものだと願ったが、調査エコノミストでもない私にとっては、およそ実現不可能な夢と思われた。しかし都留先生は私の希望を理解され、大変なお力添えを与えてくださった結果、この碩学の門を叩くことが実現した。まったく望外の喜びとはこのことであった。
 
 同教授もまた非常に温厚な人格者で、かつ徹底したパシフィストであった。その大胆な国際通貨制度改革案は、学者としての単なる理論的主張ではなく、同教授が連邦準備制度や欧州経済共同体などでの実務的経験にも裏付けられたものであり、最終的なトリファン案実現までの前段階としての過渡的、基本的な具体案をも包摂した考えであった。理想主義的であった先生も、ゼミナールでは、各国通貨当局の官僚体質の強固さからして、私の案の実現は至難の業だと嘆息しておられたのが印象深かった。しかし今や先生の思想は、迂回過程をたどりながらも、地域的金融協力機構の形成という姿で実現しつつあるとも思われる。

 帰国後、背広ゼミに加入を許され、官庁、ジャーナリズム、日銀その他の金融機関の錚々たる諸先輩と親しくさせていただくことになりまことに幸せであった。自分の職場の狭い付き合いからは得られない、さまざまなものの見方や情報を知ることができる貴重な機会を与えられたのである。
 日本の勤め人は、自分の所属する集団の価値観を絶対視し、これに埋没しがちであるが、今や社会の価値は多元化、流動化し、伝統的な規範は急速に崩れだして、「単層的」生活形態の挫折の兆しが顕著となりつつある。これにかわる多元的、複眼的思考は、我々実務家にもっとも苦手であるが、海図のない航海に比すべき変転極まりない環境の中に、いたずらに漂流しない確かな視座を模索するためにも、わが背広ゼミは極めて重要な意義をもつと私は確信する。
 勤務に疲れきった身に、ゼミの報告の準備をするのは容易なことではなかったが、先生や先輩方との議論の過程で、日常性から脱却して、新しいものの見方を学ぶことができるという歓びだけが原動力となって私を駆り立ててきたように思う。先生が与えてくださったテキストも、我々が疑いなく受け入れているものの見方に真っ向から挑戦するような、コントロヴァーシャルな著作が多かった。私にとってはシューマッハーの巨大技術への根本的な懐疑、オーカンの自由と平等の関係についての斬新な省察、ハーシュの豊かな社会に内在する経済成長への制約要因の剔抉等のもたらす知的興奮は、形容しがたい楽しみであった。

 これらの碩学の著作をめぐって行われる、経済学にはアマチュアの我々の単純な討論を、先生はいつも辛抱強く聞いておられる。やがて話は本論を離れて自分たちの実務上の問題から、現実の政治・経済へ及ぶのが常であるが、時に私は、我々がこうして先生の貴重な時間をほしいままにしてよいのだろうか、我々によって費消される先生の時間の機会費用は極めて高く、世の中のためにより有用に使われるべきではないかともったいなく思うことがある。
 一流の学者や超エリートとの交遊だけでは得られない、社会の一隅に生きる我々の悩みや問題を、このような機会にくみ上げられ、また理論的な思索の結果を我々実務家に投げかけてテストされるというところに、先生の人間尊重の経済哲学や、公害問題、土地問題、さらには経済成長信仰などへの時代に先駆けた鋭い問題提起の源の一つ―それがどれほどわずかなものであっても―が存在する野かも知れぬと自らを慰めている次第である。

 今これを、ロンドンの仮寓で書いているのであるが、近い将来、再び背広ゼミにもどる楽しみを夢見つつ、遥かに先生と、常にゼミの集まりに暖かいご支援を下さる奥様のご健勝を祈念してやまない。


メタ・エコノミックスを探し求めて
      (続背広ゼミ小史、小林印刷株式会社、平成7年1月20日)


 私が約4年間のパリ勤務を終えて帰国したのは、丁度第1次石油危機の直後であった。優雅な国際金融の世界から一転、国内融資の最前線に配属された。強烈なデフレの波の中でいくつかの取引先が経営危機に見舞われ、都内支店の貸付課長として債権保全に奔走する毎日であった。取引先の試算を差し押さえるために必要な書類を徹夜で書いたり、債権者会議に出席して銀行を攻撃する従業員たちの怒号を浴びたりしながら、「アラブ人どものおかげで、ひどい苦労をさせられる」と嘆いたものである。

 深刻な不況の中で資金需要は極度に減退し、支店の業績が落ち込んだので、浅はかにも高度成長時代の再現を願望した。他方エネルギー価格の高騰が、我々の経済活動やライフ・スタイルに提起した問題の重要性については、それなりに深刻に受け止めながらも、この事態は資源の偏在を利用した産油国の戦略に起因するもので、外交交渉や代替エネルギーの開発、技術進歩等でやがて解決するのではないかという程度の理解、もしくは希望的観測をするにとどまっていた。狂乱物価で大幅に計画を切り詰めたとはいえ、ささやかなマイホームや小さなマイカーを手に入れたことに満足し、馬車馬のように働き続ければ、まだまだ生活水準を高められる経済体制はまんざら捨てたものでもないと考えていた。

 復帰を許された背広ゼミで、シューマッハー(Small is beautiful)が取り上げられたのはそのころであった。資源・環境問題が深刻な様相を呈し始めていることを見聞きしながら、仕事に追われて深く考える暇もない私にとって、本書の内容はたしかに衝撃的なものであった。ビジネスの世界に身を投じて18年、中堅幹部の一員として知らず知らずに当然としてきたものの考え方が、根底から揺さぶられる知的興奮を味わった。しかし今考えるとシューマッハーが現代産業社会の危機の原因を形而上学的な問題にまで遡って論じ、広範な問題提起をしているのにも拘らず、私は資源・環境問題の側面を表面的に読み取ったに過ぎなかった。

 シューマッハーが指摘するように、我々は19世紀の西欧で発達した進化思想、ダーウイニズム、唯物思想、相対主義思想などの影響を受け、本来ならさげすむべき貪欲と利己心に基づいて際限のない豊かさを追求している。人間として最も貴ぶべき正義や調和、美、健康といった非物質的な価値は、金銭で買えないにしても、金銭さえあれば償いはつくと大方の現代人は考えているのだ。しかし今やこの様な唯物主義的哲学が、人間性や自然環境の破壊、資源の枯渇という形で現実から報告を受けているとする彼の主張は説得的だ。

 経済学に対する批判も厳しい。現代社会で経済学の影響力が大きいのは、「経済的か否か」の基準を示して、様々な活動の方向付けを行うからだ。しかし「不経済」というのは金銭の形で十分な利益をあげないということだ。市場は財やサービスの売り手と買い手の出会う場所であるが、その背後にある自然・社会の事実に無関心な、個人主義と無責任が制度化された場なのだ。そこでは環境を守り、資源を長持ちさせる行為にコストがかかると不経済とされる。他方、美、健康、清潔といった非経済的な価値まで経済計算の枠組みに押し込み、値段を無理につけることで、結局金銭を至高の価値にしてしまう。

 我々の固定観念に挑戦する彼の現代産業社会の病理分析に新鮮な驚きを感じながらも、ビジネスの第一線にいて、ダーウイン的な競争の中に生き残りをかけている自分にとり、その活動の根拠を根本から揺さぶる問題提起に、にわかに同調するわけには行かなかった。経済社会の歯車の中にはまりこみ、それなりの責任を担い、家族を養う者としては、しばらくはケインズの云うように「手段」を「目的」とし、利己心の発揮が全体を利すると信じてゆくより他ない。せめて金が全てという生き方を求めず、人並みはずれた貪欲や闘争心で高い地位を得た人へ媚びることをせず、ある程度の物質的充足が得られたら、それ以上は多くを望まないという生き方をしようというのが当時の私の感想であった。

 しかしシューマッハーが現代産業社会の問題の解決策を仏教を含めた先賢の教えの中にありとし、例えば知恵、正義、勇気そして節制というキリスト教基本道徳を守り、各自が自分の心を整えることが必要で、何かを達成するための手段に過ぎない、科学・技術に求めても無駄だという彼の結論にはなんとなく拍子抜けした感じを否めず、牧歌的、理想主義的に過ぎるように思えた。彼が否定する考え、すなわち「富や教育や研究開発といった資源をさらに動員して公害と戦い、野生の動植物を保護し、新しいエネルギー資源を発見し、平和共存に関して今より実効のある協定を結びさえすれば、現代の破壊的な力を手懐ける」ことができると信じたかったのかもしれない。

 あれから約20年、事態は悪化する一方だ。資源の浪費や環境の破壊は益々進み、バブル時代に劇的に見られたように物質万能主義による人間性の退廃は著しい。たしかに生物圏の働きや、その危機についての研究が進み、環境政策も少しずつ前進している。南北間の格差はさらに拡大しているものの、「北」側の消費パターンは、地球規模での環境上の緊張をもたらしている。「南」側は開発を優先することを求め、「北」側が環境上不健全な生活を続けながら、「南」に環境を守るため開発をやめよと言っても当然のことながら、耳をかさない。真の選択は、国連の言う「社会的に衡平で環境に配慮した生産のパターンを確立し、人間中心で自然を愛好し知識集約的な新しい文明の創造」なのだが、これは我々の発想の根本的な転換を要求する。果たしてそれは可能なのであろうか。

 主流の経済学は、その様な目的に対して貢献できるのだろうか。相変わらず歴史を無視した還元主義的立場から抜け出せず、複雑な社会的目標が費用の最適化や利潤極大化で選べるというような経済計算が、合理的意思決定のための科学的な方法だとしている。しかしシューマッハーは経済学が人間を環境ぐるみで研究するメタ・エコノミックスから派生した学問に過ぎず、正しい人間・環境の理解を前提として初めて処方箋を書くことができると考える。彼によると、経済学は絶対・普遍の真理性を持つ科学ではないのだ。

 果たして説得的なメタ・エコノミックスは存在するのであろうか。彼はキリスト教的な道徳とともに、仏教思想に注目する。20年前に読んだときは、仏教経済学など東洋思想にかぶれた西洋知識人の衒学的な夢物語ではなかろうかとさえ疑った。しかし地球環境問題解決に今や不可避とみなされながら実行が困難な「北」側のライフ・スタイルの変更には、社会科学よりは形而上学ないし宗教にその原動力を求める必要があるのかもしれないと今では考えるようになってきた。ケインズが孫の時代に実現するかもしれないとした「手段より目的を評価し、利より善を選ぶ」べき時代が来たのかもしれない。

 そうした観点から本書を読み返して新鮮に感じたのは、例えば「労働」についての仏教的な考えである。労働を非効用と考える西欧経済学と異なり、仕事により人間は能力を発揮・向上させ、他人とともに働くことで自己中心的な態度を改め、そしてまっとうな生活の糧を得ることができる。仕事と余暇は相補って生を形作っており、これを切り離せば両方の喜びを失う。

 現代経済学では、多くを消費することが生活水準の高さを示すが、仏教思想では、最小限の消費で最大限の幸福を得ることが理想である。また一切の生物や樹木に至るまでやさしい態度で接することを求めるのであり、人間の生命が、様々の生命からなる生態系の一部であることを忘れ、それを省みない現代人のものの考え方と対照的である。

 この様な考え方は、都留先生が雑誌『世界』94年4月号に発表された論文「「成長」ではなく「労働の人間化」を!」の中のお考えと通じるものが多い。いずれにせよこれから21世紀に向かって維持可能な経済戦略を考える場合、「北」側のライフ・スタイルや消費パターンの資源節約的な方向への転換や、大規模な「南」への金融資源の移転が必要だ。しかし人間は一度味わった快適な生活を戦争で失うならともかく、自発的に放棄するとは思えない。

 シューマッハの説くように、現代人は自らを支配している19世紀的な思想を脱却し、人間の英知の伝統にその手がかりを求めようとするであろうか。「思想の生態志向化」が進み、生態・社会・経済学が再構築され環境重視の発展のために人々を啓蒙するようになるのだろうか。もちろん私にはその答えはわからない。ただ言えるのは、シューマッハーの呼びかけが、20年前この書に初めて接したときに感じたよりは遥かに現実味を持って迫ってくると言うことだ。

 現代産業社会の混迷は、心と魂を欠いた19世紀の思想によって、善悪を区別し、善はあくよりも価値が高いとする倫理学を破壊した結果とすれば、我々の課題は今日の世界を理解する形而上学の再構築であり、これによる教育の復活となる。我々は成長過程で絶対的とされた価値観の崩壊を相次いで経験してきた結果、規範的な問題を回避し「目的」を論ぜず、「手段」の追求のみに傾注してきたのではなかろうか。経済的利益の追求を市場としてきた我々は、若者たちを教育する倫理的基礎を持たなかったのである。若者たちは人格を形成し、自らを教育する際に頼るべき理想像を失い、価値相対主義の中に漂流している。

 図らずも人生の最後の段階でビジネス界から足を洗い教職につく機会を与えられたので、専門分野の教育の傍ら、学生たちとこの問題についても議論しながら、精神的なものを第一義的とし、物質的なものに従属的な地位を与える生活様式を以下に復活できるのかを、シューマッハーの思想や前掲の都留先生の論文を指針として模索してゆきたいと思う。